黒道(くろみち)って言葉を新居浜に住み始めてからチラホラ耳にするようになった。
ん、黒道???どこん???
て訳で本記事では新居浜市内を南北に走る、結構交通量の多い道路、黒道について紹介するよー。
【スポンサード広告】
黒道は国道11号線へ通じる南北に走る道路のこと
ってことで新居浜出身の方がコワーキングスペースにいらっしゃったので教えてもらうと、黒道とは久保田町にあるラミールやセブンイレブンのある交差点からファミリーマートのある土橋交差点、国道11号線に向かって走る道路のこと。
やがて国道11号線の土橋(つちはし)交差点にぶつかる道で、道中にはダイレックスや水泳教室のファイブテン、フルレゾンなどなどが並ぶ道路を黒道(くろみち)というらしい。
もちろん、GoogleMAPにはその道の名称が載っているハズもなく新居浜市民、特に新居浜が出身地の方が使っている模様。
ちなみに、夫氏も使っていた気がする。柳川がピンと来てないのを知ってか知らずか、使わなくなったけども。
黒道って具体的にはココだよ
国道11号線から黒道を海に向かって北上する時の目印はファミリーマートのコンビニ。
川西川は久保田町にある三角屋根が特徴的なカフェのラミールやセブンイレブンが目印。
最近コメダ珈琲できたエリアだよ。
黒道は結構交通量が多い道路
黒道、道路の幅や交差点の見通しの悪い箇所がいくつかあるにもかかわらず、結構交通量が多いと思う。
慣れているとスピード出しそうな道だけど、逆に怖いわってなるタイミングに何回か遭遇。
ちなみに、信号がほぼないので例えば川西から国道11号線に出たい時で、楠中央通りを使わずにこっちで行くルートがあるみたい。
(最終的に国道11号線に出るファミマ前の信号がT字路になってて右折しやすいのだ。)
なんで黒道っていうん?
黒道って呼ばれる道路が分かったら、次に気になるのが名前の由来。
こればっかりは全然情報が集まらんかった……
もし、ご存知の方がいれば、教えてプリーズplz
黒道の由来は別子銅山にあり
本記事を公開してすぐに、たくさんの情報が集まってきたので追記!
今回、Twitter経由で2人の方から以下のコメントをもらいまして、別子銅山から運ぶ鉱石や石炭によって道路が黒くなったことから~という説があるみたい。
なんやろう……
すごくない???!新居浜の黒道には歴史がギュっと詰まってるんやで!!
以上、黒道という名称を教えてもらって、また一歩新居浜に馴染んだのかしら?と嬉しくなったもんで記念に記事を書いてみましたとさー。
へー(゜_゜)初めて知りました。
新居浜住人40年以上ですが知りませんでした。
ありがとうございます。
黒道の名前の由来ですが前出の説はちょっと違っています。別子銅山への道は「登り道」と言って「口屋」現在の西町、口屋記念館からサンロード、東川、尻無川沿いを上がっていきますので現黒道とは交差します。黒道は昭和30年代後半から40年前半にかけて住友化学菊本工場にアルミニュウム精錬工場が建設されアルミニュウムの原料のボーキサイトが大量に輸入され精錬されました。ボーキサイトの精錬カスは黒くスカスカしたものでその処理に困り現在の高木町の田んぼの中に道を作るために埋め立てられました。それ故に道全体が黒く、光によってはキラキラ輝くものでした。当時から「黒道」と呼ばれ現在でも使われています。