松山にある愛媛県運転免許センターで日曜日に手続きに行ってきました。
ついに、裏面に書ききれないほどの歴史を背負った免許とオサラバしたよ!
これまで使っていた(ほぼ運転していない)免許証は、それはもう大変なカードでした。
【Ad】
- 旧姓
- 表は東京の住所
- 裏は大阪の住所からの新居浜の住所
- からの改姓
と、膨大に数年間の波乱万丈な歴史が記された貴重なカード。
これまで身分証のコピーが必要になると、裏面にプラス紙が貼られるという、
合計3枚分のコピー必要になる手間がかかっていました。ファンタスティック!
なのでどこかに提示するたびに、
「現在の住所ですかね?(違うだろの意を込めて)」
柳「あ、裏面に書いてあります」
「え、裏面・・・?(苗字変わったことしか書いてないけど?)」
柳「あ、裏面の紙を1枚めくってもらえると・・・」
「ああ、コピーいただきますね(枚数多いじゃねえか、面倒くせえな)」
というやりとりはもちろんのこと、
改姓による銀行やクレカの変更手続きで免許証のコピーを送付するも
裏面のコピーに押印された「新居浜警察署」のハンコが不鮮明なため受理できません。
という回答を貰い、確かに押されたハンコが滲んではるわ〜でもこれ私のせいじゃなくね?
でも、警察署の人も珍しいケースだろうし、戸惑ったんだろうな〜と思考をめぐらした結果、
カラーコピーで画質MAXで再送したら無事手続きを終えれたという悲しい過去もありました。
さらには財布のカード入れに入れてもピラピラして取り出しにくい&入れにくい。
そんな生活とはこれでおさらばだぜ!!
新居浜警察署でも平日に免許の更新を受け付けているんですが、
私が餃子の王将食べないと、もう無理。マジ無理。
になったので、愛媛県でもかなり海の端っこにある免許センターへ行くことになりました。
この記事をサクッと流し読み
免許更新の手続きは午前と午後の2回

松山の免許センターでは日曜日に免許更新の受け付けは8:30と13:00開始という二部制。
新居浜からだと朝の部は早起きが辛く、昼の部目指して行くことに。
13:00-14:00の間で受付をすませる必要があり、高速利用で11:00頃に新居浜を出発。
松山インターを降りた後、そばを食べよう!となりまして、「そば吉」でランチしましたよう。
関連記事「そば吉」
https://niihama.biz/sobakichi-matsuyama/
食後は海に向けて車を走らせ、無事免許センター到着。
免許センターの前には、やっぱりあるよね、サクセス。
ヘッドホンで試験問題を学習し本番に臨むやつ。
奈良にもありましたw
免許センターの前にはビジネスホテルと喫茶店を兼ねたローカル臭が半端ないお店など、いい雰囲気です。
周りに飲食店など皆無なので泊まりで来る人には便利なのかも。
アメリカンなハンバーガー屋が気になる
免許センターに行く途中で通り過ぎた、アメリカンな飲食店が繁盛してて気になる。
Greaser′s (グリーサーズ)というお店のようです。
周りは本当に田んぼ・ポツポツと家な何もない場所に
突如アメリカンな外観にレトロな車。
さらに人で賑わっているので目立ちます。

参考:https://tabelog.com/ehime/A3801/A380101/38006682/
ネットで調べると、ハンバーガーと床屋が併設されたお店のよう。
うわー、めっちゃ行きたいんですけどー。
次回松山へいくことがあれば、このお店目当てで行きたいな。
ハイテク化が進む免許の更新手続き
タイミング的に夫も免許更新の時期やったので、2人して無事免許更新完了!
免許の更新、久しぶりでしたがハイテク化が進んでいるね!
機械に今使ってる免許を入れたら、受付シートが自動で出て来たよ!
帰路では、今回の大目的、餃子の王将で晩ご飯をたらふく食べました。
ふー、これこれこの味。
新居浜で平日は忙しくて免許更新行けへんわ!
って人は少し(結構)遠出になりますが、松山まで更新に行くのもありかも知れない。
松山駅から路線バスで免許センターまで行けちゃいますよう。
利用者もそこそこいらっしゃいましたとさ。
終わりー。
そうか、免許センターあったんだ。
引っ越してきたときに新居浜警察署で住所変更して
『ああ、こんなしょぼいところで次から更新なのか。。。』
と失礼ではありますが本気でガッカリしたのを思い出します。
幕張の免許センターなんてデカいしバスはひっきりなしに行き来するし
家からも近くて便利だったのでw
次の更新は来年、松山ツアーにしようっとw